

耐熱コーティング剤
- 使用事例1
- 汎用的なカーボンノズルのスパッタの付着防止及び酸化減耗を「BNコート」を簡便に塗布するだけでライフを大幅にアップさせることができました。
- 使用事例2
- 熱交換器のグラスライニングされた配管などの経年劣化によるひび割れ、剥離等に対してペイントタイプの「セラコート22」やパテタイプの「セラコートHV・5」を点検の際に補修施工することで、配管材などの耐久年数を伸ばしコストダウンに繋がりました。
- 使用事例3
- ステンレス製の反応容器のTig溶接による製造時において、スケールがこびりついてグラインダーで落としていたのを、「セラコート31」を塗布することによって簡易にスケールを除去できるようになって、大幅な工期短縮を計ることができました。
- 使用事例4
- セラミックペーパーの切り加工の手間や不使用になったペーパーのゴミの減少へとつながり、工程の改善及びコストダウンができました。
耐熱潤滑・離型剤
- 使用事例1
- アルミろう付けのライン工程において、有害な有機溶剤タイプの耐熱離型剤を使用していたのを水性タイプの「BNリリーズ」に替えることによって、離型性と作業環境の改善がなされました。
- 使用事例2
- ダイヤモンド工具の製造過程において、厚みを必要としたカーボン型を使用していたのを止めて、薄い鋼板などの型に替えて量産できるようにした際に、グラファイト系離型剤の「ブラックルブ」やBN系離型剤の「ホワイティルブ」等を使用することによって離型の問題をクリアしました。
- 使用事例3
- 熱処理炉においてワーク同士の融着防止のための治具を使用することなく、除去作業が容易なノーバインダータイプのBN系離型剤の「ホワイティリリーズ」を使用することによって、作業時間の簡略化、コストダウンが図れました。
- 使用事例4
- 特殊なチタン鋳造において薄膜で塗布面に遊離したBN粉がでないタイプの「ホワイティコート」を使用することで離型の問題をクリアしました。
- 使用事例5
- 「BNリリーズ」「ホワイティセブン」をアルミニウム溶湯に使用されるカーボンラドルへ使用して、酸化防止に離型性の向上、鋳物ラドルへ使用して鉄分溶出防止に離型性向上等と、ラドルの耐久性、離形性の向上とワークの品質改善へと役に立ちました。
- 使用事例6
- 金属の特殊製法において、ガスの浸透止めのバリヤ剤として粘土質で取り扱いがし易く、離型性にも優れた「ホワイティセブン」を使用したことにより、製品の品質の向上に繋がりました。
耐熱接着剤
- 使用事例1
- 耐熱エポキシ接着剤 アレムコボンド 526N
インダクションヒーターの絶縁に使用。従来は水ガラス+セラミックファイバーを使用していたが絶縁が完全とは言えなかった。現在は耐熱接着剤のみをくまなく隙間に充填することで絶縁が完璧となった。
加温黒染剤
- 使用事例1
- 外注していた鉄鋼部品の黒染加工を内製化することにより、大幅な時間と費用の節約が図れた。黒染剤は原則として廃棄することなく繰り返し使用できるため、都度、15分程度の煮沸で手軽に黒染加工ができるようになった。
- 使用事例2
- 黒染め業者での不十分なすすぎが原因で発生していた赤錆びや、雑な温度管理による不均一な色見の問題も、内製化することにより品質管理の徹底が図れるようになった。
- 使用事例3
- 少量、低頻度の黒染加工も、カセットコンロと鍋、温度計があれば本格的な黒染め処理ができるため、初期投資も殆ど無く内製化を実現できた。

ページの先頭へ戻る